もりもりの食と健康ブログ

食と健康に関する情報です。

いも類

じゃがいもの栄養成分とメリット・デメリット!名前の由来は?

もりもりです。 じゃがいもは、ビタミンBやCが豊富な「大地のりんご」と呼ばれている。 じゃがいも(馬鈴薯)はナス科の多年草。 で、原産地は南米アンデス山脈の3000~4000メートルの高地といわれている。 南米征服(侵略)後の1570年頃、スペイン兵が持ち…

さといもの栄養成分とメリット・デメリット!良いさといもの選び方!

もりもりです。 山で取れるイモを山芋(やまいも)といいますが、これに対して人里でとれるイモを里芋(さといも)といいます。 さといもの旬は10月ごろです。 さといもの最大の特徴は、あのヌメネメとした感触ではないでしょうか。 このヌメリはガラクタン…

さつまいもの栄養成分とメリット・デメリット!紅はるかを栽培してみました!

もりもりです。 寒い季節になると、移動販売車の「石焼き芋も~お芋」ってスピーカーから聞こえてくるようになりますよね。 すっごく美味しそうって思いますけど、買ったのは一度くらいかな? 今はスーパーなどで、少し値下げした焼きいもを、たま~に買って…

こんにゃくはバツグンの整腸効果がある!栄誉成分とメリット・デメリット!

もりもりです。 こんにゃくは、バツグンの整腸効果があります。 また、コレステロールも排出してくれるのでダイエット食として最高です。 ただし、栄養がほとんどないのでこんにゃくばかり食べていると栄養失調になります。 こんにゃくの ・栄養成分 ・メリ…

やまいものぬめり成分は胃腸を整えてくれる!効果のある食べ方!

もりもりです。 やまいもの特徴は、なんといっても、箸でつかみにくい、ねばねば成分ですよね。 その、ねばねば成分が疲れを撃退し、 スタミナ補給をしてくれるのです。 昔から、やまいものことを日本では、「山鰻」、中国では、「山薬」と呼ばれています。 …

ゴボウはポリフェノール、カリウムたっぷりの健康野菜です!

ゴボウは好きでもなければ、嫌いでもないという人は多いと思います。 それほど、こだわりのない野菜ですよね。 しかし、食物繊維が豊富に含まれていて、便秘の改善にはいいようですね。 ゴボウはキク科の1~2年草です。 日本古来の野菜ではありません。 ヨー…

こんにやくがお腹の掃除をしてくれるのは本当になの?

古くからからヘルシーな食材として親しまれ、ダイェットにも良いと女性に人気のあるこんにゃくです。 こんにゃくの人気はヘルシーだけでなく、お腹の中をきれいに掃除をしてくれる効果があるのも人気がある理由です。 でも、ほんとうにこんにゃくはお腹の掃…