もりもりの食と健康ブログ

食と健康に関する情報です。

ナスの栄養成分と8つのメリット・デメリット!選び方と保存方法もお教えしますね!

f:id:naosikiko:20200315145946j:plain

もりもりです。

今日はナスについてです。

ナス(茄子)は「一富士、二鷹、三茄子」とも言われ、
縁起物とされる野菜です。

また、「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざまであります。

おいしいナスを独り占めしたい夫の言葉であるそうです。

旬は6月から9月ですが、一番おいしい時期は、
肌寒さを感じるようになる秋の時期です。

我が国へは唐を経て、八世紀頃入ってきました。

ナスとは夏とれる野菜、ナツミ(夏の実)からきた名称です。

小ナスから米ナスまで多種ある。

中国の雲南などへ行くと黄ナス・赤ナスもあります。

それでは、ナスの栄養成分とメリット・デメリットをお教えしますね。

      スポンサーリンク

 

ナスの栄養成分

(100グラム中) ナス
カロリー(㎉) 22
タンパク質(g) 1.1
脂質(g) 0.1
炭水化物(g) 5.1
カルシウム(mg) 18
リン(mg) 30
鉄(mg) 0.3
ビタミンA(mcg) 8
ビタミンB1(mg) 0.05
ビタミンB2(mg) 0.05
ビタミンB6(mg) 0.05
ビタミンC(mg) 4
食物繊維(g) 2.2

 

ナスのメリット

1⃣ 初ナスは、すごくおいしです。
秋なすもうまくて、生でもおいしく食べられりほどです。

食べたことはないですが、畑でもぎ取ってそのまま食べると
最高にうまいそうですよ。

 

2⃣ 焼きナスにおろし生姜をつけて食べると、
冷え性に効果があります。

 

3⃣ 漬け物・煮炊きなどに利用すると、
すごくうまいです。

 

4⃣ ナスの黒焼きは胃ガン・歯痛・口内炎に良く効きます。
痔にはヘタの黒焼きがよくて、魚類の中毒にも効くといわれています。

 

5⃣ヘタの煎じ汁は扁桃炎や虫垂炎にもよい。

 

6⃣ヘタの塩漬けを粉末にしたもので歯を磨くと、
歯周炎・歯根膜炎などを予防・治療できる。

 

7⃣ ナスはアルカロイドやフェノールを含有しており、ガン予防に働く。

 

8⃣『本朝食鑑』*1には、「血を散じ、痛みを止め、腫れを消し、腸を寛ひろげる」とある。

      スポンサーリンク

 

ナスのデメリット

1⃣ナスはビタミン・ミネラル類が少ない。

 

2⃣『本草綱目』*2には「茄子は、性が寒冷で多食すれば必ず腹痛下痢を起こし、婦人はよく子宮を傷める」とあり、また『本朝食鑑』には、「多食すれば、体によくなく、気を動かし、瘡及び痼疾こしつ」(久しく治らない病気、持病)を発し、目を損なう」としている。瘡は腫れ物、痼疾とは長く患う病のこと。

 

3⃣「秋なすは嫁に食わすな」といわれる。この諺(ことわざ)は、秋なすがおいしいことから、嫁いびりからだとも、また、親心からだともいわれている。同じナス科のほおずきには堕胎薬としての作用があるというから、茄子を食べると妊娠しない可能性も考えられるので、そういう知恵から発した諺かもしれない。『本草綱目』には、「多食すれば必ず腹痛・下痢を起こし、秋に入り毒をもつものはなはだし」とある。やはり嫁にタイする親心と受け取る方がよいと考えられる。ただし、品種改良が重ねられた現在のナスに
は、はたしてそういう毒性があるかどうかは疑問である。

(参考:食べ物のメリット・デメリット、著者 川嶋昭司)

 

おいしいナスを選ぶポイント!

どんな食材にも言えますが、基本は、鮮度。

注目するポイントは3つ!

①ナスのヘタ
張りがあり、表面につやがある
切り口にみずみずしさが残っており、
ヘタの部分の棘(トゲ)がしっかりと立っていて、
触ると痛いような物が新鮮です。

 

②皮にハリとツヤがある

表面に傷があると、傷口から水分が飛んだり、
傷みやすくなる。

 

③首まで太っていて重い

もった時にずっしりと重みを感じるものを選びます。
軽い物は中がスカスカしていて美味しくないです。

首まで太って、ふっくらとしたものが美味しく、
ヘタに比べて実が小さく見える場合は、まだ未熟です。

 

保存方法  

ナスは暖かい時期に採れる野菜なので、
冷蔵庫に入れておくと低温障害を起こしやすく、
硬くしまって傷みも早くなります。

袋に入れて冷暗所に保存し、なるべく早く使う方が良いです。

 

まとめ

ナスは、漬け物・煮炊きなどにするとおいしいですが、
焼きナスにしても、すごくおいしいです。

今日も読んでくれてありがとうございました。

     スポンサーリンク

 

*1:江戸前期の食物本草書。医家の人見必大(ひとみひつだい)が1692年(元禄5)に著した遺稿を,子の元浩が岸和田藩主岡部侯の出版助成をうけ,97年に12巻10冊本として刊行した。庶民の日常活の食膳にのぼることの多い国産食物に重点おき実地検証したものに限って品目撰定品名も従来の食物本草書にみるような漢名中心を排し,和名中心としている。品目の分類,解説の構成は中国の《本草綱目》に準拠して,本文中にそのまま文章を引用している個所も多いが,それらは著者の検証に立ったうえでのものと考えられる。(コトバンク)

*2:中国,の学者李時珍が編集した本草学の集大成書。 52巻。李時珍は従来本草書の知識を集めるとともに,実地見聞により,30年の苦心を経て約 1900種の薬用植物,動物,鉱物などについて,16 63目に分けてその産地性質,製薬法,効能などを解説し,また従来のに対する批判を加えて,万暦6 (1578) 年頃に一応完成したが,その後も増補訂正が続けられ,没後の同 24年頃刊行 (金陵本) 。次いで同 31年再び刊行された (江西本) 。日本には慶長 12 (1607) 年までに渡来した。(コトバンク)