もりもりの食と健康ブログ

食と健康に関する情報です。

うどんはいつ頃生まれたの?語源と日本三大うどんを紹介します!

 

f:id:naosikiko:20191119232827j:plain

もりもりです。

あなたは、めん類は大好きですか?

 

うどん派、ラーメン派のどっちですか?

そのときの気分しだいかな~。

って言われそうですけど。

 

私はどちらかというとうどん派かな~!

でもカップめんはラーメンを食べる方が多いですけどね。

 

うどんの方が出汁もあっさりとしているので
たくさん食べやすいかもしれません。

・うどんはいつ生まれたの?
・うどんの起源

・日本三大うどん

について書きますね。

      スポンサーリンク

 

うどんはいつ頃生まれたの?

諸説にもよりますが、
奈良時代にはうどんの原型となるものが
中国から日本に入ってきていたようです。


うどんの出汁といえば、日本風のカツオ、昆布なので、
日本発祥の食べ物だと思いましたね。

それが改良を重ねて現在のうどんになったんですね。

 

うどんは日本発祥ではなかった!

うどんの原形は、もともと中国のもので、
広い意味の麺類(めんるい)として
奈良時代に日本に入ってきたのです。

ただし、うどんの発祥には諸説あり
どれが本当なのか定かではないようですね。

 

どの諸説を信じるかは、その人まかせってな感じですね。

 

うどんの発祥の諸説を時代順に並べてみた

●奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した小麦粉の餡入りの団子菓子「混飩(こんとん)」に起源を求める説。

●ワンタンに相当する中国語は「餛飩」(コントン)と書き、またこれを「餫飩」(ウントン、コントン)とも書き、これが同じ読み方の「温飩」(ウントン)という表記になり、これが「饂飩」(ウドン)となったとする説。

●平安時代に空海が唐から饂飩を四国に伝えて讃岐うどんが誕生したという伝説。

●平安時代の989年、一条天皇が春日大社へ詣でた際に「はくたく」を食べたという「小右記」の記述から、発祥は奈良とする説。

●仁治2年(1241年)に中国から帰国した円爾(聖一国師)が製粉の技術を持ち帰り、「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化を広めたとする説。

承天寺(福岡市、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っている。

●中国から渡来した切り麦が日本で独自に進化したものであるという説。

●奥村彪生によれば、麵を加熱して付け汁で食するものは中国には無く、日本の平安時代の文献にあるコントンは肉の餡を小麦の皮で包んだもので、うどんとは別ものであり、うどんを表現する表記の文献初出は南北朝時代の「ウトム」であるとする説。(Wikipediaより)

 

当時の麺類は、現在のものとは大分違っていた

すべて小麦粉をこねて形を整え、
煮たり焼いたりしたもので「唐菓子」と呼ばれ、
その中のあるものがヒントになって、
日本の麺類が生まれたのです。

 

今日の干しうどんに近いものが中国で「索餅(さくぺい)」

日本で「麦索(むぎなわ)」と呼ばれ、
太く延ばし索(なわ)のようによったもので、
奈良時代の終わりには、一応流通する食品に食品になっています。

 

麦索(むぎなわ)は普及していく間に、
現在のうどんやそばのように、
こねた小麦粉を平たく延ばして切るという方法と、
そうめんのように油をつけた手で、
引き伸ばす方法に分かれていきます。

 

切ってつくる麦索、はやがて「切麦」と呼ばれるようになりました。

 

そして熱くして食べるものを「熱麦」
冷やして食べるものを「冷麦」と呼ぶようになりました。

今は冷麦だけが、この当時の言葉として残っています。

      スポンサーリンク

 

うどんの語源

 

うどんを語源的に見ると、奈良時代の「唐菓子」の「混沌(こんとん)」が
あげられます。

 

混沌はあんを入れた小麦粉の団子を煮たもので、
熱い汁の中で、コロコロ、、ドロドロしている食べ物です。

 

現在のうどんとは大分違うようなのですが、
江戸時代後期に出た「嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)」と言う本には
次のように書かれています。

 

 

「混沌は温麺にて、あつむぎといふものなりといへり」。

 

「唐菓子」の「混沌(こんとん)」が食物なので食偏を与えられて

「餛飩(こんとん)」になり、
それが熱いからというので「温飩(おんとん)」になった。

 

そして温をもう一度食編に変えて「饂飩(うんとん)」となり、
これがしだいに「うどん」となったと言うのです。

 

現在のうどんを考えると、どこかで一部分、
内容と名が一致しないような気もするのですが、
内容も、名も変化しつつ、現代のうどんが成立したのが、
江戸時代と言うわけです。

 

日本三大うどん

うどんが盛んな各地で、
「日本三大うどん」とよばれるものを示しているところがありますが、
日本うどん学会によれば、実際には存在せず、
それぞれの地域が勝手に称しているに過ぎないものなんだとか。

定義する機関や規定が存在しないためで、
同学会でも定めていないそうです。

 

様々な地域で言われている三大うどんとは・・・

香川県の「讃岐うどん」

うどん 讃岐うどん 2種類から選べる本場讃岐うどん 8人前 送料無料 うどん選手権優勝! 楽天ランキング1位入賞 うどんバカ店長福袋 訳あり うどん さぬき udon お土産 お試し お取り寄せ グルメ

 

秋田県の「稲庭うどん」

\今だけ4人前増量中!/稲庭うどん 送料無料 訳あり 切り落とし 寛文五年堂 | いなにわ手綯うどん・切れ端麺400g×5袋+1袋/24人前 | 職人手作りの 乾麺 を 秋田 からお届け!茹で時間 約3分の簡単 レシピ 内祝 父の日 お歳暮 御歳暮 かんざし【SS】

 

長崎県の「五島うどん」

【送料無料】【ご自宅用】お試し手延べ五島うどん3種類(8食 )あごだしうどんスープ (8食)【ネコポス発送】【日時指定不可】【代引き不可】

 

群馬県の「水沢うどん」

【本州のみ送料無料】●「大澤屋の 水沢うどん お試しセット(水沢うどん つゆあり6〜7人前)」【お得】【お試しセット】

 

富山県の「氷見うどん」

【氷見うどん】【乾麺、うどん】海津屋 氷見うどん(海津屋 氷見 うどん 細麺 手打ち 国産 ギフト)

 

愛知県の「きしめん」

特製花山白玉きしめん 3把お試しセット(約5人前、ゆで上がり幅:約2センチ)【ご自宅用】【メール便発送・ゆうパケット発送】【送料込み】【全国送料無料】

以上の6種類のうどんが日本三大うどん候補としてしばしばあげられているようです。

 まとめ

うどんの発祥と名前の由来などを記事にしました。

うどんは中国の影響を受けていたとは知らなかったですね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

次に読む記事はこちらチョコレートの名前の由来

      スポンサーリンク