もりもりの食と健康ブログ

食と健康に関する情報です。

おめでたいときに赤飯を食べるのはなぜ?お葬式にも赤飯?

もりもりです。

なぜ、おめでたいときに赤飯を食べるのかしら?

昔から、赤い色には邪気を払う力があるとされていたからよ。

好みにもよるが、赤飯のもちっとした感触はおいしいですよね。

・赤飯がおめでたい席には欠かせないのは?
・赤米(あかごめ)とは?
・お葬式にも赤飯?
についてお話ししますね。

 

赤飯がおめでたい席には欠かせないのは?

おめでたいときに赤飯を食べる習慣になったのは、赤い色には邪気を払う力があるとされていた。

古代から赤米(あかごめ)を蒸(む)したものを神に捧(ささ)げるという儀式があり、人々はその赤米のお下がりをありがたく頂戴していたそうだ。

明治時代になると赤米はほとんど採れなくなったが、赤い米を神に捧げるという風習は残ったため、そこで白米が赤くなるよう小豆(あずき)を加えるという方法が発案されたといわれている。

赤米とは?

昔は何かおめでたいことがあると、赤米(あかごめ)という米を炊いていました。 当時、大変貴重品であった赤米を炊いて神様に捧げていたのです。 時の流れとともに『赤い色』という部分だけが残り、赤い色を付けるために小豆を利用したのが、現在のお赤飯になっているそうです。 赤がおめでたい色だからでは? 元々は小豆じゃなくて他の方が書かれているように赤米だったそうですが。 栗ご飯はシンプルに季節を選びすぎます。 小豆は乾燥させれば長期間保存できますが、 栗は乾燥すると美味しくなくなるので 一般的な長期保存方法は冷蔵/冷凍になりますが 昔はそんな方法もなかったので。 弥生時代とか、縄文時代など、日本人は、赤米(あかこめ)を食べてました。 やがて、とても美味しい白米を食べる時代になりました。 赤米は、ごく一部の神社などで栽培され、神様への御供えもの等に使用されるだけになりました。 しかし、日本人は、ご先祖様の苦労や偉業を忘れぬため、わざわざ、何かある時、米を赤く染め 赤飯にして、感謝と祈りを捧げてきました。 なお、葬儀でも、赤飯を食べる地域があります。 つまり、本来は、「赤飯=めでたい」ではなく。 「赤飯=特殊な機会にあえて作る特殊な食べ物⇒そして先祖をしのび、今日を感謝する」という 方程式が成立するのです。 玄米(げんまい)の種皮(しゅひ)の部分にタンニン系(けい)の赤色色素(せきしょくしきそ)を含(ふく)むイネの品種群(ひんしゅぐん)を赤米といい、色素米(しきそまい)の一種です。 野生のイネのほとんどが赤米であったといわれ、縄文時代(じょうもんじだい)に日本に伝わったイネも赤米であったといわれています。 赤米は、野生に近いので環境変化(かんきょうへんか)にも強く、日あたりの悪い田んぼでも丈夫(じょうぶ)に育ち、減肥料(げんひりょう)、減農薬(げんのうやく)でも栽培可能(さいばいかのう)なイネです。 着色米飯や赤酒、菓子(かし)などの原料として、芒(ぼう)が赤くてきれいなためドライフラワーなどの観賞用にも使用されています。 赤米の新品種には、「ベニロマン」、「紅衣(べにごろも)」、赤米のもち米には「ゆうやけもち」「紅染(べにそ)めもち」などが開発(かいはつ)されています。 https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0206/02.html(農林水産省)

 

お葬式にも赤飯?

地方によっては、葬式の参列者に赤飯を出すところがあるそうだ。

〝故人が天寿をまっとうしたとをこ祝う〟という意味だともいうが、はっきりとした由来はわかっていない。

最後に

味覚の変化なのか、子どもの頃は、赤飯をそれほど好んで食べることはなかったですが、大人になると無性に赤飯が食べたいと思うときがありますね。