もりもりの食と健康ブログ

食と健康に関する情報です。

大根の辛み成分を利用することで、自分好みの辛さに調整することができる

f:id:naosikiko:20160703231746j:plain

大根には女性には嬉しい、ダイエット効果やアンチエイジングの効果があります。

それに、大根おろしにしても、すごく美味しくいですね!

大根おろしは焼き魚やおろしそばなんかに添えると、ますます美味くなります。

大根好きには、このほどよい辛さが、なんとも言えず美味しいですね。

洋食だと、おろしハンバーグにしても良いですよね。

しかし大根おろしの辛さの好みは人それぞれです。

辛いのがいいとか、ちょっと甘味がある方がいいとか好みにも、いろいろあります。

そこで、大根おろしの味を自由に変えることができれば、良いと思いませんか?

      スポンサーリンク

 

そこで、大根おろしを美味しく食べるには

大根おろしは、おろしてから6分後に食べるのが良い 大根の上下では辛み成分の量に明らかな違いがあるそうです。

大根おろしの辛みは、細胞の中にある辛みのもとと細胞の外にある酵素が、すりおろされて合わされることで生じます。

酵素が辛みのもとを辛み物質に変えるには一定の時間が必要になるため、大根おろしの辛みはおろしてから時間の経過とともに変化していきます。

そして、最も辛みが強くなるのは、おろしてから約6分後なのです。

この時間を見極めることで、大根おろしの辛みを調整できるのです。

大根は外側が辛く、内側は甘いのです。

おろす部分を選べば甘辛自由に甘さや辛さを調整することが可能なのです。

辛い大根おろしを作るときは、皮も使うことのが良い

大根おろしの辛みを作る酵素ミロシナーゼは、大根の皮に近い形成層と呼ばれる部分にそのほとんどが集中しています。

つまり、皮を厚くむいてからおろすと、辛み物質を多く作ることができなくなるのです。

これを生かし、大根おろしを刺激的な辛さにしたり、甘くまろやかにしたりというテクニックも可能です。

大根の皮付近だけをおろせば辛くなり、中心部分だけをおろせば使えば甘い大根おろしができます。

また、大根の上が甘く、下が辛いという使い分けもできます。

辛さの違いは、ミロシナーゼを多く含む形成層が下は厚く上は薄いことから生じたものなんです。

形成層が厚い大根の下の部分は結果的に辛みが強くなります。

おろしてから常温で放置すると、くさみが発生してしまう 大根おろしが主役のみぞれ鍋。 とっても美味しいですね。

      スポンサーリンク

 

大根おろしを鍋物に使うときは注意すべきことは

大根には辛み、甘味を作る以外にくさみを作る酵素もあるため、タイミングを間違えると、せっかくの鍋がくさくなってしまいます。

くさみを作る酵素は熱に弱いので、大根をおろしてすぐに加熱するのがコツです。

もちろんそのまま食べる大根おろしも、おろしたまま放置するとくさくなります。

まとめ

大根の辛さの秘密を知ることが、辛さを調整する方法だったんですね。

大根の癖を知り上手に利用して美味しく食べましょうね。

      スポンサーリンク